動物福祉,  犬のいる暮らし

マイクロチップ

6月に成立した改正動物愛護法で販売用の犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されることになりました。この義務は、犬猫の販売業者に課されますが、実際には繁殖業者が装着することになるようです。
また、販売業者ではない一般の飼い主は、飼っている犬猫にマイクロチップが装着されていない場合、装着するように努めるということになっています。(努力義務)

マイクロチップってどんなもの?

マイクロチップってどのようなものかというと、この写真のようなものです。長さ8mm~12mm、直径2mm程度の大きさで、アンテナとICを内蔵しています。ICには15桁の固有の数字がデータとして記憶されていて、「リーダー」と呼ばれる専用の読取機を使ってそのデータを読み取ることができるそうです。

環境省HPより

装着するメリット

装着されたマイクロチップは、身元証明となりますので、迷子や地震などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、登録機関に照会することで、飼い主が誰であるか判るのです。

飼い犬の場合、身元証明として、鑑札や狂犬病予防注射済票、迷子札などがありますが、通常、これらは首輪に付けていることが多く、首輪から取れてしまったり、あるいは、首輪そのものが外れてしまったりすると、もうわからなくなってしまいます。でも、マイクロチップの場合は、基本的に外れることがないので、そのような心配はありません。

環境省の報告(熊本地震における被災動物対応記録集 1.熊本地震におけるペットの被災概況https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3003/01.pdf)によると、 熊本地震では、熊本県と熊本市が収容した犬猫のうち犬7匹がチップを装着し、6匹の飼い主が判明したそうです。

また、マイクロチップを装着することで、飼い主が誰なのかわかりますので、飼い主による遺棄や虐待の防止にも繋がると言われています。

ゆうの場合

ゆうは、既にマイクロチップを装着しています。ゆうを保護していたボランティア団体さんによって装着されていて、我が家で引き取った後、日本獣医師会に登録しました。登録の申込書を提出して3週間くらいで登録証が送られてきます。ちなみに、装着費用は5,000円、登録費用は1,000円でした。

登録が完了すると、このような通知書が届きます
散歩の途中で、万が一、首輪が抜けても、大丈夫だよ!

ペットへのマイクロチップの装着は、まだまだ普及してないため、安全性などについて不安に思っている飼い主さんもいると思います。また、運用の面では、現在3つあるマイクロチップの登録組織のうち、どこが法律にもとづく登録機関として指定されるのか、装着義務のある販売業者に法律に従ってちゃんと装着してもらうことをいかに徹底するかなどの課題があり、これらの解決に取り組んでいく必要があります。

それでも、万が一の事態を考えると、マイクロチップは、迷子札や鑑札が外れてしまったときの最後の手立てとして、現在考えられる最も有効な方法だと思いますので、装着義務が始まるまでに課題の解決が図られていくことを願います。

改正動物愛護法のマイクロチップの装着義務に関する規定は、改正動物愛護法の公布日(2019年6月19日)から3年以内、つまり2022年6月18日までに施行されることになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です